謎の神とされているアラハバキ神。 記紀には登場しない民間の土着の神様で、 磐座がご神体として祀られていて、近くに ストーンサークルがあるなどからして 巨石信仰の神様だと考えられています。 ヤマト朝廷が成立する以前の、出雲族や 物部氏に所縁のある神様ともいわれ、 客人(まろうど)神として祀られている 神社も沢山あるようです。 クナド大神(=出雲の熊野大神)と夫婦神 という説もあり、諸説を見てみると… ・神像に草で編んだ脛巾(はばき)を付ける 信仰があることから「脛巾の神」 「旅人の神」「足の神」「下半身の神」 ・アイヌの古語で女陰の意となり「女神」で 男根の意のクナト神の妻 ・アラハバキを祀っている神社の近くには、 砂金や砂鉄の産地のため「製鉄の神」 ・古代の祭祀では樹木は「蛇」に見立てられ、 「蛇」の古語「ハハ」から蛇木(ははき)や 竜木(ははき)となり「蛇神・龍神」 ・伊勢神宮に祀られている「波波木神」は 内宮の辰巳=東南で、6、9、12月の18日、 土用の日の「巳の刻」に行われるため 龍や蛇に縁が深い神 ※後に「顕れる」として「顕」が付き、 「荒」に変化して「波波木」が取れたものが 「荒神」だそうです。 ・ヤマト朝廷が蝦夷制圧のために築いた拠点の 多賀城の跡に神社があり、もともとは 「蝦夷の神」で、多賀城を守るために 「クナト(岐)神」を祀って蝦夷を制圧 また、江戸時代後期に書かれた偽書とされる 「東日流外三郡誌(ツガルソトサングンシ)」に 縄文の遮光器土偶が描かれていることから 女神イナンナ=セオリツ姫という説もあります。 吉田大洋氏の著書によると… クナト大神は古代インドの王だった神で 出雲王朝の始祖となった真の大国主。 紀元前2500年頃、出雲族はクナト神に 引き連れられてシュメールから渡来し、 龍神と同体で出雲の熊野大神のことで、 フツの大神(香取神宮・主祭神)のこと。 クナト大神と后サヒメ神(太陽の女神)は 物部氏によって、イザナギとイザナミに 変えられてしまったそうです。 出雲族は龍蛇神を祀るのが習わしで、 勾玉は王者の証。 紀元前2000年頃、スサノオ率いる スサ族(牛族)は朝鮮半島経由で渡来。 出雲族の紋章は「亀甲に並び矛」。 スサ族(牛族)の紋章は「花菱(菊花)」。 八岐大蛇とスサノオの戦いは、 龍蛇族VS牛族のトーテム戦争とのこと。 …で、私の考える説が見当たらないので また世界初で発表することにします~(笑) 単純に…「アラハバキ」という名前が すべてを物語っています。 あ、その前に、アラハバキ神のご神体が 磐座なのは、モーセが荒野の旅の中で 神の杖で岩を打って水を出したから… ということだと思います。 ヤン・ステーン作 「岩から水を出すモーセ」 「杖と岩」で「生命の水」が出たので、 日本にスライドすると… 「剣と山」で「生命の水」です~^^; …で、本題、アラハバキ神の正体は、 「アラ・ハヴァ・キ」です。 ヘブライ語で読むと… 「アラ=昇る」、「ハヴァ=生命」で 神が最初に造った人間アダムの妻イヴのこと。 「キ」は「島」の意味になりますが、ここは 諸説を踏まえて日本語のまま「キ」として 「気、喜、樹…」の意味で「クンダリーニ」。 クンダリーニは、第1~第2チャクラを中心に とぐろを巻く蛇のように渦巻いている根源的な 生命力、創造力、創造意志力の源泉である 強烈なエネルギーのことです。 自分自身を生きることを尊び、魂レベルで 深い心の底から肉体まで丸ごと歓喜して 感謝の境地に到達し、邪な欲望・欲求・感情、 その邪気による言動、引き寄せる言動から 積み重ねてしまうカルマを浄化して 自分自身の陰陽がピタっと和合すると… 天高く昇る龍のようにクンダリーニが上昇。 第1~第7チャクラが本来の力を取り戻し、 天地を繋ぐ光が自分自身の内側から輝き放ち、 外側は光のナイアガラの滝状態となって、 高次元の意識次元で覚醒して…神人! こうした人間の精神性の成長の様子を、 天に向かって高く太くしなやかに成長し続け 何百年も何千年も生きている樹木に見立てて 樹木信仰が生じたとも思います。 つまり…、アラハバキ=アラハヴァキ =天まで昇れ!生命の樹! 生命の樹といえばカッバーラですけど… 生命の樹の原型は「豊穣の大地」の意の ナツメヤシです。 この世界が創造されたばかりの頃、 不思議な力を持つ生命の樹(=世界樹)を 見つけて、その樹から権力の象徴を作って、 世界を支配したいという考えから 聖なる園(=エデン)にに植えて育てたのは… シュメールの豊穣の大地の女神イナンナです。 つまり… アラハヴァキ神=イナンナ! ちなみに、ナツメヤシをヘブライ語でいうと 「タマル」です。 タマルといえば、ヤコブの子でユダ族の族長 ユダの息子たちの妻。 未亡人となって実家に帰った後、 ユダの旅先に顔を隠して遊女のフリをして 関係を持ち、妊娠してユダの後継者となる 双子を出産しました。 イナンナがベースの話だと思いますが…^^; ~~~~「創世記 3章24節」~~~~ 神は人を追い出し、エデンの園の東に、 ケルビムと、回る炎の剣とを置いて、 命の木の道を守らせられた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・エデンの東…日の出の方向 ・ケルビム… 神を見て神の意を知る智天使 黄道12宮守護天使であり不動宮 =メルカバ―=スフィンクス ・回る炎の剣…「紅く輝く電光の空を飛ぶ蛇」 という語源を持つセラフィム =熾天使 神に最も近い高次元非物質の 意識エネルギー ※熾天使長は堕天前のルシフェルとミカエル 補佐はガブリエル ・命の木の道…月の道(白道)、女性の月経 …で、 イナンナが大切に育てていた生命の樹は、 10年後には大きく成長しました。 すると、主神エンリルに仕えていた聖獣で ライオンの頭を持ちワシの姿のアンズーが、 樹の上に巣を作って雛を育てはじめていて、 樹の根にはヘビが巣を作ってしまい、 樹の幹にはリリスが住処を構え出したので… イナンナはリリスに立ち退くよう伝えますが リリスが立ち退かずに困りはてて 双子の兄・太陽神ウトゥに相談。 ウトゥは「銅製の斧」を担いでやって来て、 蛇を退治したところ、リリスは自ら住居を 壊して荒野へと立ち去っていきました。 その後、ウトゥはイナンナに銅製の斧で、 輝く「王冠とベッド」を作ってあげ、 イナンナは「他の神々と一緒にいる場所が できた~!」と喜んで、ウトゥに感謝の印に 生命の樹の枝と根を使って「プック(輪)」と 「ミック(棒)」を作ってプレゼント。 この話の中の聖獣アンズーとヘビは、 リリスの分身の象徴表現で、リリスは イナンナの潜在的欲望の化身だと思います。 …というのも 聖獣アンズーは、主神エンリルに仕えながら 主神権の奪還を目論み、主神権の象徴である 「天命の書板」を盗んでしまいます。 ヘビは知恵の象徴。 リリスはアダムの前妻と言われ、 占星術では潜在的欲望やセクシャルな欲望、 誘惑するもの・されるものを表すので^^; イナンナは豊饒の大地の女神ですが、 「明けの明星⇔宵の明星」の金星神でもあり、 インドダス文明で太陽神としての神格もあり、 陰と陽の両極性が神話に表現されています。 太陽神ウトゥは豊穣の女神イナンナに 斧で「王冠とベッド」を作ってあげ、 イナンナはウトゥに「輪と棒」を贈った ということは… イナンナは兄の太陽神ウトゥから、この地での 統治権を授与され、喜び感謝して、 太陽神ウトゥに「輪=女性性&棒=男性性」で 陰陽統合と天地和合のパートナーシップを 証明したということになります。 「イナンナの冥界下り」においては、 イナンナは冥界神エレシュキガルによって 死んでしまいますが、知恵の神エンキの 「生命の草」と「生命の水」で復活し再生。 その後、イナンナは自分の身代わりに エデンにいた夫で牧畜神のドゥムジを 冥界に送ろうとして、ドゥムジが義理の兄 太陽神ウトゥに助けを求めて、自らを 「ヘビ」の姿に変えて貰って逃れました。 イナンナとウトゥはエンリルの孫。 ドゥムジはエンキの子。 エンキ派 VS エンリル派 イナンナは日本ではスサノオと類似しますが アラハバキ神は「ハヴァ=イヴ」なので 女神のまま日本に置き換えるとすれば… 第7チャクラまで解放したら第8チャクラ。 ホツマツタエでは、 天神7代…イザナギ&イザナミ 天神8代… アマテル&瀬織津姫 つまり…アラハバキ神 =生命の樹の神=女神イナンナ=瀬織津姫! <瀬織津姫の別名> ・禍津日神(まがつひのかみ) ↓↓ 勾の太陽神※勾玉は出雲族の象徴。 ・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命 (つきさかきいつのみたまあまさかる むかつひめのみこと) ↓↓ 月・逆木(榊)・五(伊)の御魂 天下る向の姫 ホツマツタエで、瀬織津姫の父親は 元祖・大山祇神サクラウチ 大山祇神(オオヤマツミノカミ)は、 「大山周辺を統治する者」の意の世襲名。 記紀では、神産みの12番目に生まれた神で、 イザナギがカグヅチを十束剣で斬った際に 誕生した「大いなる山の神」。 …が、 サクラウチ=桜の大人翁(桜のオオトヂ) という名前からして、 ヘブライ語で「サクラ=隠れる」なので 「大山に隠れた翁」です。 あ、隠されて封印された翁?! 「かごめ歌」に繫がってしまいました~^^; ヘブライ語の研究家・中島尚彦氏によると、 「かごめ歌」は2つの解釈が出来るとのこと。 2つの解釈ができるということは、 もともと1番目の意味の背景があってから、 2番目の意味で歌われたのでは?と思います。 戻りまして… 大山祇神(オオヤマツミノカミ)は、 別名:和多志(ワタシ)大神。 ヘブライ語で「私(ワタシ)」は「アニ」。 太陽神ウトゥはイナンナの兄です(笑) 銅製の斧を担いで来た太陽神なので、 出雲族の太祖クナト大神=熊野大神であり 大山祇神でもあるということになります。 瀬織津姫の兄は、 2代目の大山祇神となった大山カグツミ。 カグツミは「橘統み」で、 トコヨの木(=陰陽和合した国常立神の橘)を 植えたことによって名付けられた天の橘山 (=富士山)を治める者という意味。 生命の樹=トコヨの木 つまり…、アラハバキ神&クナト神 =イナンナ&太陽神ウトゥ =瀬織津姫&2代目 大山祇神の大山カグツミ! …と着地したもののスッキリしない感(爆) そのうち続きを書きたいと思います。 お読みいただきまして、ありがとうございます。
by divine-msg
| 2021-03-12 01:00
| スピリチュアル
|
information
★個人セッション
下記①②③の該当者様のみ 出張対面、電話、オンライン いずれかご希望スタイルにて 鑑定&カウンセリング ①法人代表者様 ②個人セッションまたは ワークショップ顧客様 ③当ブログご愛読者様 お問い合わせはメールで お願いします お手数で恐縮ですが スパムメール防止のため 下記英文字内の★マークを 外して●を@マークに変えて 送信してください divine★reika★ito ●gmail.com お問合せ頂いたメールには 2日以内には必ずご返信させて 頂いていますが、エラーや スパムフォルダに入ることが あるため、送信前に送受信の 設定確認をお願い致します ★ワークショップ ブログ告知にて不定期開催 ★著書 ●『シンクロニシティー』 ~必然の連鎖~ 発売:ワニブックス 発行:インサイドメディア 定価:1,470円 ●『運命好転術』 発売発行:(有)源 定価:1,200円 ●『ビジネス風水 虎の巻』 発行インサイドパブリッシング 定価:840円 以前の記事
カテゴリ
記事ランキング
フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||